2009年1月24日土曜日

CHE

どんなフィクションよりも現実は遥かにドラマチックで興味深い。Steven Soderbergh 監督の長編映画『CHE』を観に行って思いました。前編、後編と二つのパートを合わせて4時間半。見応えありました〜!



前編はチェがメキシコからキューバに渡る所からチェの率いるゲリラがバチスタ政権打倒に成功し革命政権が成立するまでのお話。医者であり教育者であり政治家であり戦士であったチェ・ゲバラはその革命家精神を人々と共有し、自由と独立を求める戦いに成功します。

キューバでの輝かしい成功話とは一転して、後編はどん詰まりする様子が続いて辛かった・・。キューバから姿をくらまし、変装してボリビアに入るチェ。同じ様に試みた革命は上手く運ばすどんどん苦境に追いやられて行きます。残り少なくなった彼の部隊は最後に1800人もの兵士に包囲され窮地に陥ります。捕虜されたチェは死を免れず39歳の人生を終えます。

戦いのシーンが多い映画は避けがちな私にしてはかなり刺激の強い4時間半でした。ふ〜っ。

戦いの中にも栄光が感じられる前編に比べ、難航する様子を描いた後編は長いのもあって正直観ていて辛かった。もっとも二つのパートを合わせてこそCHEという人物像を描いた映画が完結するのでしょうね。両方を観るとチェの革命が二つの国で対照的な歴史を歩んだ様子が伺えます。

20世紀のカルチャーアイコン、チェを演じているのはベニシオ・デル・トーロ。実物の印象が鮮明なだけにかなりの大役だったと思うのですが、素晴らしい演技だったと思います。ハリウッド映画なだけに効果音などドラマチックな脚色は入っているものの、チェの人間味溢れる側面が強調されていてそのカリスマ性を十分に感じることができました。

ちなみにパート1、2と分けて上映される前を狙って行ったのでマチネー価格で2本で15ドル。しかも豪華版パンフレットまでついて来てかなりお得でした。ラッキー♪

歴史のおさらいに・・と映画を観た後で You Tube でチェ・ゲバラの人生が描かれたドキュメンタリーを見ました。現実の映像はやっぱり迫力あります。

チェを讃えた曲 ”Hasta Siempre"は彼が多くの人々に愛されていた事を物語っているでしょう。

権力からの解放、自由、そして平等。

チェの存在は今なお革命家精神を受け継ぐ世界中の人々のインスピレーションであり続けています。

Playing for Change



大好きなミュージシャンManu Chaoさんも参加しているPlaying for Change Community. 世界中のミュージシャンやアーチスト、そしてしその愛好家達によって支援され進行されているプロジェクトらしく、その活動基金をもとに南アフリカでの音楽学校の設立やインド・ダラムサラでチベット難民のためのセンター修復などの活動をしてるんだって。すばらしい~☆

今年の春にはCDやDVDが売り出されるそうで今から楽しみにしています。

One Love の他にも Stand By Me や Don't Worry などを世界中のミュージシャンがカバーしています。気になる方はYou Tubeにプレイリスト作ったのでご覧あれ~.

PEACE

2009年1月23日金曜日

CURUMIN

ここ最近ブラジルで注目を集めている CURUMIN さんの音楽を聴きに、アップルストアでのライブを観に行ってきました。(遅れて半分くらいミスってしまいましたが・・)



ミーハーな私は買ったばかりの Japan Pop Show っていうアルバムにサインをしてもらっちゃった! 日本に行ったことあるの?って聞いてみたら行ったことは無いんだけど日本の血を引いているんだって。どうりで彼の音楽にジャパンを感じた私です。

最近パンドラでもcurumin ステーションはまってます♪

2009年1月17日土曜日

ポール・コールマンさんの講演

先日地球を歩いて木を植え続けているポール・コールマンさんの講演会に行ってきました。

彼のまたの名はアース・ウォーカー。トリー・プランター(植林家)であり、環境家、そしてピース・メッセンジャー(平和の使者)として地球の自然環境を保護する活動を続けています。

1990年以来彼が徒歩で訪問した国は39カ国、徒歩距離数=約4万7500キロ、植樹数は数百万本以上。世界中を歩きながら地球環境について講演し、数多くの人々の支援を受けながら木を植え続けています。


4万5000キロ 地球のために歩く

”元”印のハチマキを巻いて始終ニコニコピースな笑顔のポールさん。講演では一番最近歩いた香港から天津までの10カ月のお話や、てんつくマンとのモンゴルでの植林プロジェクト、歩き始めたきっかけ、なぜ木を植えるのか、そして私たちに出来ることなどを2時間ほど講演してくれました。

お話を聞いた後で奥様の菊池木の実さんが書いた本「木を植える男 ポール・コールマン」を手にとって、サインを頂いて帰りました。

無一文でたった一人で世界を歩くポールさん。アマゾンのジャングルから戦時下のサラエボ、ジンバブエの高地、中国、沖縄、メキシコ・・。彼が歩いて行く先々での冒険は壮大で、おとぎ話の様な奇跡が各地で起こります。実際に歩き経験した事をもとに書かれたこの本はどんなアドベンチャーブックよりもリアルで、面白い!

この地球は広く、そして人の心は美しい。彼の本を読むと私たち一人一人が地球の住民として今何が出来るかを考えさせられます。

たった小さな事でも良いからまずは難しく考えないで出来ることからやっていこう!


喜納昌吉 & ポール・コールマン トークライブ PART1

2009年1月11日日曜日

MILK



70年代のゲイ・ライツムーブメントの牽引者であったハービーミルクの生涯を描いたハリウッド映画「MILK」を観て来ました。正直なところ今までハーヴィーミルク氏の事を良く知らなかったので、カストロ・ストリートを舞台に繰り広げられた歴史の一面をみれて面白かった!

サンフランシスコにいると、友達や同僚にもゲイの人が多く特に驚く事も無いのですが、ゲイである事をオープンに語れるカルチャーが出来るまでは相当な戦いがあったのですね。30年前のサンフランシスコは今の様にカフェで編み物をする男の子がいたりする様な時代では無かったのでしょう。

はじめは人々に笑われ、相手にされなかったミルク氏ですが自らをカストロの市長に任命し、強い信念と情熱でもってカリスマ的政治家として活動を広げていきます。ハービー・ミルク無くしては今のカストロは存在しないと言っても過言では無い程影響力のある人だったんですね〜。知らなかった!

”希望”と”変化”を謳い続けて来たハーヴィーは全米で初めて”公的にゲイ”な市会議員になります。こうして多くの人々の意識が変わって行く事になるのですが、78年に彼は暗殺されてしまいます。マーケットストリートは彼を追悼する人々で溢れ返ったらしく、当時のその映像に胸が痛みました。

それから30年、ゲイの人に対する意識は大きく変わりました。それでもサンフランシスコという先進的な街があるにも関わらず、カリフォルニア州でプロップ8(同性愛者同士の結婚禁止案)が通ってしまった事はアメリカ中のゲイの人たちにとってとてもショッキングなニュースだったでしょう。

マイノリティーである事で権利が与えられない事は外国人の私にとっても他人事ではありません。好きな所に住み、好きな仕事をし、好きな人と結婚する権利が皆に与えられる日がやって来ると良いですね。不可能を可能にして行く鍵はpositivityと希望。歴史を動かして来た勇気ある人物ハーヴィーの魅力に触れる素晴らしい映画でした。

2009年1月9日金曜日

SF BAY CRUISE



会社のホリデーパーティーでSFBAYを一周して来ました。ホリデーというと年末にする会社が多い様ですが私のいる会社では毎年新年に家族やお友達を呼んで新年を祝います。一月と言えども温かく、夜空に浮かぶ満月がきれい〜!最高のクルーズ日和でした。今年もよろしく☆

2009年1月8日木曜日

HAPPY NEW YEAR!

クリスマスとお正月にかけて、お友達のいるLAとNYに遊びに行っている間にすっかり年が明けてしまいました。今回の旅でまたまた友達の輪が広がり、沢山の刺激を貰って2009年をフレッシュな気持ちで切り出す事ができました。LAではお友達の家に沢山友達が集まって賑やかな年末をすごし、NYでも沢山の友達に会いつつブルックリンの街を満喫してきました。旅を振り返りながら、それぞれの街での発見を追々UPしていこうと思います。今年一年も素敵な一年になりそうな予感☆

2009年1月5日月曜日

NY雑記:Hiroshi Sugimoto

マンハッタンと言えばアートの街!大きな美術館巡りも素敵ですがチェルシーの小さなギャラリーを渡り歩くのもNYならではの楽しみ方です。

お友達とユニオンスクエアのバージンメガストアで待ち合わせして(携帯が使えない時の待ち合わせに便利)道ばたでオバマさんのマグネットを買ったりグリニッチビレッジのグルメストアーBalducci'sに寄ったり、寒空の下マンハッタンを散策しながらチェルシーへ。

数年前クリスマス時期に訪れた時にユニオンスクエアに出店していた綾桜ジュエリーを置いてるお店を探したのですが結局みつからず・・。残念でした。ジュエリーデザイナーの綾さんご本人から購入した指輪は今でも私のお気に入りです。SFにもあったらなぁ〜。

チェルシーに着いたと同時にお腹がゴロゴロ。お友達のおじさんのおすすめの、パリみたいな可愛いカフェ Le Grainne Cafe で昼食をとってこれまたNY在住のお友達のおすすめのGAGOSIAN GALLERYに行って来ました。一昨年SFで見逃してしまったHiroshi Sugimoto氏の地平線ばかりを集めた個展を観れて嬉しかった♪ 

ギャラリーに入ると7つの大きな地平線の白黒写真が並んでいました。それぞれ光の加減が違っていて、見つめているとグラデーションの中に吸い込まれて行きそう。すっかりギャラリーの一部と化していた警備員のおじさんが左から右に月曜から日曜まで日ごとに違うんだよって熱心に説明してくれて、裏側にある夜のシリーズに誘導してくれました。夜とあって裏側は真っ暗。暗闇の中、夜の地平線の写真が7つ並んでいます。静謐。言葉にするとしたらそんな感じ。それはそれは瞑想的な空間でした。

ところで、いつも旅をして思うのですが何処に行くにしても現地にお友達がいると心強いです。今回もマンハッタンやブルックリンに住むお友達が色々なところを教えてくれたおかげで、街を歩いていてもなんとなく知ったかぶりが出来てしまう。旅の途中で道を聞かれてちょっと得意気になったりして。NYに住んでると毎日色んなアートに囲まれて飽きないだろうな〜♪

2009年1月4日日曜日

NY雑記:CAPOEIRA ANGOLA CENTER

From NY09-angolacenter


日曜のホーダを見学しにCAPOEIRA ANGOLA CENTERまで行ってきました。カポエイラ界のグランド・マスター Mestre João Grande が長年カポエイラ・アンゴラを教えているこの道場はユニオンスクエアから歩いて数ブロックのところにあります。日曜は2時から7時半(!)までオープンホーダらしく、色んなグループのカポエイリスタ達が集まっていました。

From NY09-angolacenter


階段を上がってアカデミーアに入ると真っ先に見えるのがメストリ・パスチーニャの祭壇です。壁には数々の歴史的な写真が飾られていて、厳かな雰囲気。16世紀まで遡ると言われているカポエイラアンゴラの伝統が受け継がれているスピリチュアルな空間へ突入です。

今年で76歳になるメストレJoão Grande ですが今でも現役で教えています。決して多くは語らずビリンバウを弾きながら気持ち良さそうに歌うメストレJoão Grande。常にハンチング帽をかぶって、お洒落に装飾されたベリンバウを弾くお茶目なメストレ。SFのバチザードで何度かワークショップをしてくれ、すっかりメストレのファンになってしまった私はNYに来る度にこのアカデミーを訪れています。メストレは英語を話さないのでつたないポルトガル語で挨拶をしたらなんとなく(?)覚えていてくれた様で嬉しかった♪ 

翌日クラスを受けに行ったのですが緊張しました〜!歴史の長いカポエイラアンゴラでは靴を着用し、Tシャツは長めのものをパンツにIN。アタバキの弾き方ひとつにしてもルールが違います。粗相のない様にメストレの様子をちらちらと伺いながら見よう見まねでアンゴラ”風”に動いてみました。出来るだけ低〜く、床に這いつくばる感じで・・。

アンゴレーロ達は動きがとても滑らかで音楽も素晴らしかった!

ちなみにメストレのMy Spaceのページに行くとかなり昔の映像が見れます。

AXÉ

NY雑記:STRANDS

 

今回マンハッタンへはほとんど行かずブルックリンを主に徘徊していた私ですが、老舗の古本屋さんSTRANDSにだけは立寄りました。本来なら一日中、時間が許す限りゆっくりして行くはずだったのですが休みの間にもすっかり時間に追われてしまって立ち寄ったのはほんの30分ほど。アートと子供セクションに直行して、一冊だけ絵本を買って帰りました。



本の名は『The Nice Book』by David Ezra Stein . シンプルに描かれているのに表現豊かな動物達がすごく可愛いのです。

ナイスなあなたもきっと気に入ることでしょう!

NY雑記:ラーメンFEVER

イーストビレッジでご飯を食べて深夜12時も過ぎた頃ブルックリンにラーメンを食べに行きました。

コリアンBBQハウスが夜だけラーメンハウスになるというbonjin ramenでは浴衣姿のウェイトレスがお出迎え。ラーメンと雑炊が基本のお夜食メニューの中にはカレーコロッケ寿司なんて言う独特なロールもありました。

友達に聞くところNYでは今ラーメンブームらしく、マンハッタンでもラーメン屋さんを何件か見かけました。SFにも遅くまで空いてる美味しいラーメン屋さん出来てほしーところです。

週末の夜だけ場所を借りて店を空けるっていう移動型スタイルはなかなか賢いかもしれません。凡人ラーメンの雰囲気はどことなくsmall sake housein NYって感じでした。

旧友とラーメンをすすりながら夜も更けるNYの夜。NYはどこまでも遅く遊んでいられて楽しい〜♪

ちなみにNYで人気なのはラーメンだけじゃなく、SOHOのお洒落〜なバーでこってこての演歌がかかったのにはたまげた!このミスマッチな感じ、演歌を知ってる日本人じゃないと説明しにくいかな・・。

日本の若者にボサノヴァが受ける様な感覚で演歌がアメリカ人に受けるってあり、得る?

最近ブラジルで注目のミュージシャン、CURUMINも演歌を取り入れてます。

NY雑記:Jivamukti Yoga Center

ユニオンスクエアでスニーカーを買い、カポエイラのクラスに向かって歩いていたら目の前にJivamukti Yoga Centerの看板が飛び込んで来ました。この名前どこかで聞いた覚えがある。カポエイラのクラスには既に一時間も遅れていて、どうにも間に合いそうに無かったので入ってみることにしました。

2階のフロントで優しく迎えてくれたのはきらきらオーラの美しい女性、Purnimaさんと言うハワイ出身のヨガの先生でした。ユニオンスクエアとブロードウェイという忙しいロケーションにあるのに、ここは一体ニューヨークなのでしょうか?という位安らぐ、癒しの空間でした。PurnimaさんのALOHAにすっかり気もゆるみ、ヨガ着も持って来たことだしせっかくだからクラスを取って行くことにしました。

スタジオでは朝からJivamukti創始者のSharon GannonさんとDavid Lifeさんのワークショップが開催されているらしく、聞き耳を立てていたらLaughter(笑い)の重要性を話していて、みんなの笑う賑やかな声がこぼれて来ていました。笑うところに福来るって本当ですね。

そんな訳でJivamuktiスタイル、はじめてでしたが基本はVinyassa。アクティブなヨガでした。クラスのはじめに色々なマントラが書かれた本が配られ、その中からわりと長めのGURUマントラを先生に習ってチャンティングをしました。簡単に言うと、I bow in to my inner Guru. という意味あいのチャントなんだそうです。

2時間ほどのクラスでしたが合間にどうしてヨガをするのかなどのお話も交えながら常に呼吸に意識するように指導されました。BGMの音楽はビートルスや、トランス。音楽があると良いですね♪ 先生はまたもや男性で、LAでもNYでも今回の旅ヨガの先生は全員が男性でした。

そのままクラスを出て良い匂いにつられ、スタジオに隣接したJivamuk Tea カフェになだれこみSeitanサンドウィッチとライスミルクラッテを頼みました。朝から何も食べていなかったし、ここのカフェがあまりにも素敵だったのです。


全ヴィーガンメニュー。やっぱりYOGIはヘルシーです。


都会のオアシスとも言える快適空間。

ここの食器やフォークやナプキンなどは全て使い捨てではありません。トイレにも手を拭く紙は用意されておらず、”木は使い捨てられるために育っていませんと”書かれたシールが貼ってあり、代わりに日本式にハンカチを持つ事がすすめられていました。

確かに何でもすぐ使い捨てしてしまう文化自体を変えていかなくてはならないですね。アメリカ人は何でもすぐ捨ててしまう。ガールフレンドだってすぐ使い捨てにしてしまう。とNYに着くなりバングラディッシュ人のタクシードライバーが嘆いていましたが、人であれ物であれやっぱり大事にされたいですよね。なるべく使い捨てをしない・・。今年の目標に付け加えようと思います。

Jivamuktiとはliberated while livingと言う意味らしく、自らの体に居ながらにして束縛される事のない自由な存在という意味だそうです。ヨガはUnion. 全てに繋がること。Oneness. Wholeness. ヨガショップではnon-violenceや社会問題に関する文献からヨガの歴史や精神世界の本まであらゆる本がそろっていました。また音(ヴァイブレーション)を通してエネルギーバランスを整えるNADA YOGAが重視されているので、チャンティングが取り入れられているそうです。音楽だけのクラスもありました。そういえばJivamukti センターの事を教えてくれたのはムクンド氏だった・・。

年末年始の旅行中沢山の人と会ったり、絶え間なく動き回り刺激を受けている状態でしたがそんな中ほっと一息。ヨガって本当素晴らしい♪ 何となーく導かれて行ったらこんなに素敵な場所に巡り合ってしまうのですから感覚に素直に生きるって大事です☆

翌日今回の旅で再会した旧友達を連れてまたJivamuk Teaでお茶をしたのでした。

ちなみにその時お友達が食べたRAW BEETS SOUPとテンペが無くて代わりにセイタンを入れてもらったBLTサンドウィッチ。


何が入ってるのかしら・・と訝し気な顔でスープを飲むお友達の表情を見るのもおもしろかった。

2009年1月3日土曜日

NY雑記:再会



2年ぶりのNY。

これまでNYに行くときは決まってブルックリンの親友のところに滞在していましたがそのMちゃんも今はジャパン。しばらく足が遠のいていたNYですが旧友が集まるというので元旦早々西から東へ大陸越えちゃいました♪


冬のNYは寒い!友達に借りた特大スーツケースにはお友達3人がそれぞれ貸してくれたダウンでパンパン。スキー用のグローブまで持って来た大袈裟な私でしたが、寒いと言ってもここは都会。歩く距離は知れていて、結局NY在住のお友達が貸してくれた全身ダウンで快適に、ぬくぬくと過ごしたのでした。コートを貸してくれた皆様ありがとう〜♪

口では”寒い”を繰り返しながらも北海道仕込みの私には雪が懐かしく、寒い外気から暖かいお家に帰る度に幸せを感じたのでした。季節が恋しい今日この頃。

LAでの年末は限りなく日本にいるかの様に過ごしていた私。ブルックリンに着いて急に異国に来た感じです。お友達が住むブルックリンの近所はポーランド人が沢山住む地域。街を歩いてても色んな言葉が聞こえて来て面白い。

旧友と待ち合わせたMOMAは人、人、人。タダで入れる第一金曜はいつもこんなに混んでるのでしょうか。仕方なくMOMAは断念してもホイットニーに挑戦してみましたがここでも同じ状況。結局美術館は後回しにしてイーストビレッジに向かいました。

なんせ友達に会うのは16年ぶり。募る話がある訳ですが、どことなく最近会ったばかりの様な親近感がありました。あれ?そんなに会ってない?って言う感じ。昔は鼻や耳や色んなところにピアスをして、真っ黒な髪に青い瞳だったパンクな彼女も今やすっかり落ち着いたみたい。今でも変わらずクラッシュを聞いてるらしく嬉しくなりました。後日SOHOの Rock and Roll Hall of Fame Annex でやってるThe Clashの展示会を一緒に覗いて来ました。26ドルくらいしたから結局入らず終いでしたが・・。

土地勘が戻らない私は Mちゃんに連れて行ってもらったイーストビレッジのジャズバーFat Catをすっかり間違えて入ってしまったりした。間違えて入ったところも映画館の座席やラウンジチェアー等、色んな椅子がおかれていて面白かったのですが・・。

grafitti research lab